某サイトでやってる人見っけて、面白かったので、
自分もチェ〜〜ックっ!!
愛媛人チェック!
● 万葉の時代までさかのぼる日本最古の温泉「道後温泉」が最大の自慢だ。
そりゃ自慢だろ。聖徳太子も来たって話だべ。
あたしも何回も入りにいってます。
しかも観光客に話しかけられて、道後温泉説明したわぃね。
● 銘菓「一六タルト」は正直言って、かなり不味いと思っている。なのに松山市内には辻ごとに一六タルト屋がある事実に納得いかないでいる。
まぁ銘菓だし。ってか、辻ごとにあったか?
でも多いのは事実。
● 同じタルトなら「針はまっすぐ正直に」の六時屋を推したい。
六時屋は最中?アイスだろ。
● いや、正直言ってタルトよりも「モダンな和菓子」母恵夢のほうが好きだ。
母恵夢好き〜!でも、実は、愛媛銘菓じゃなくて、
瀬戸内銘菓だったのご存知??
● しかし、銘菓「伊予の月」は、どう考えても「萩の月」のパクリではないかと思う。
いやいや、高知では、「龍馬の月」だったから、
使いまわしだと思う。
● 相手が同県人とわかると、素朴に喜ぶ前に「地域は?東予、中予、それとも南予?」と、地域の特定および値踏みを欠かさない。
あ〜そうかもしれん・・・。
● 高校の自販機はポンジュースだった。
残念。あたしは和歌山で高校時代をすごしたからわからん。
● みかんは冬になるといつの間にか家にあるものだ。
あるねぇ。
● 愛媛を愛知と読み間違えられるのがムカつく。
それより、愛媛の位置が分からない人がムカつく。
● 果汁百パーセント以外のジュースを飲むのは抵抗を感じずにはいられない。
それはない。
● 特急車両の壁の足下部分が出っ張っているのが邪魔だといつも感じている。
ちょっとこれはわからん。
● 「らくさぶろう」は、当然、全国区で有名なタレントだと思っている。
これは愛媛だけでしょうが・・。
しかもらくさぶろうより、らくおばちゃんで有名だと思う。
● 「おみや〜げ忘れないで、ちょ〜だいね〜」は、愛媛で一番メジャーなクリスマスソングだと思う。
一六のクリスマスケーキのCMでしょ??
そうだねぇ。メジャーかも。
● 「あいだい(愛大)」は一般的には「愛知大学」であることを知らない。
え、愛媛大学のことじゃないん???
● 小中学生の頃、ポンジュースの試飲やポンジュース使った料理の試食をしたことがある。
あ〜したかもしれん・・・。
● 都庁舎を設計し作ったのは、今治出身の建築家・丹下健三と言う事が、密かに誇りだ。
誇りではないけど、知ってるこたぁ知ってる。
● 松山の水源を石手川ダム1つでまかなうのは、誰が見ても無理があると思う。
だよね〜。だからいつもヤバいんだって。
雨が降らなかったら、節水じゃん。
● 柑橘類の種類に詳しい。
香川は愛媛の舎弟だと思っている。
それはない。
● スーパー「フジ」の「ハッピ〜ショッピング〜〜〜フッジ〜〜」の溌剌すぎる女の歌声がうっとおしいと思う。
あ〜それより、歌を繋いでいく今の
この手からその手にフッジ〜のCMがうっとおしい。
本● 屋といえば「明屋」である。
明屋でしょ。
● カブトガニが天然記念物と聞いて驚いた過去がある。
そうなんよねぇ〜。田んぼによくいたし、
友達の一人は、
捕まえては、倉庫に入れて、死骸がいっぱいだったけど。
● 買い物といえば、まつちかタウン、銀天街、大街道だ。
まつちかはナイ。まつちかは買い物より食じゃない?
● しかし、それを総称して「坊ちゃんストリート」と呼ぶことには抵抗がある。
そんな名称ないだろっ!
● 桜三里を通ったときに、「りんりんパーク」に寄った。
そうだねぇ・・・。トイレ休憩に使った。
● 讃岐うどんブームで香川が脚光を浴び、ちょっとした嫉妬と羨望と驚異を感じている。だが、うどんは好きなので、香川まで食べに行く。
それはしな〜い。
● しまなみ街道に1度は行くものの、渡った尾道からの交通の便も不便で、なにより橋のある今治まで行くのもめんどくさい。
通ったことな〜い。
● 「伊予福」は、香川に行けば「讃岐福」、徳島に行けば「阿波福」、高知なら「土佐福」なるベタベタな名称に化けて売られていることを確認している。
まず伊予福自体の存在を知らない。
● 重信川と石手川は一級河川のクセにあまり水が流れてないのが不思議。
言われてみれば・・・。
● 松山から出ていなかろうが、いくら本州に橋が架かろうが、今なお沢山の乗客を運び続けるオレンジフェリーは凄いと思う。
まぁ寝れるし、USJに行けるしいいんでない?
● 他府県に出かけて、赤と白のだんだらの煙突を見ると、新居浜を思い出す。
いや・・・。
● テレビ愛媛の古株アナ山本幸子は一体何歳なのか?が気になって仕方がない。
え、山本幸子って某人と同じ名前じゃん・・・。
しかも知らない。
● 県外の人に『蛇口からポンジュース出るって本当?』と聞かれるのにはほとほと嫌気が差す。
赤、青、橙って蛇口があって、赤→お湯、青→水、橙→ポンジュース
って話やろ?アホか。
● 中学の先生に1人は「〜ぞなもし」「〜ぞね」というようなコテコテ伊予弁の先生がいた。
ってか、自分が「〜ぞね」と使うのでなんとも・・・。
● 西条といえば1に水、2に祭で、3番手が西日本最高峰の石鎚山である。
あ、そうかもしれんねぇ。
● 温州みかんは買う物ではなく、冬になるとどこからともなく回ってくるものだ。
まぁみかん自体買わないね。回ってくるから。
● 松野町の「森の国ホテル」に対抗してできた、高知の「雲の上のホテル」をライバル視している。
そうなん?知らんで。
● 「砥部焼」は有田焼や備前焼と並ぶ焼き物の大御所だと思うのに、実は世間的には知名度がイマイチで悲しい。
そうよね〜。もっとでかでかきていいのに、
砥部といえば、とべ動物園だろうし。
● 地元の銘菓を、割と頻繁に食する。
母恵夢は、じぶんとこで売ってるから食べるねぇ。
● メイン方言の「じゃけん」を共有する広島に少し親近感を持っている。
いや、結構違うと思う。
● 「ラフォーレ原宿松山」というネーミングを東京人にバカにされるのは納得がいかない。
いや、されるだろ。だって原宿松山だもん。
● 愛媛唯一の遊園地「梅津寺パーク」はお世辞じゃないが遊園地とはいえないショボさなのが悲しい。
小さいときはにぎわっていたのにねぇ・・・。
観覧車止まってるもん。でも潰れないのがすごい。
● 四国の盟主のつもりなのに、会社やお店の支社・支店が香川にあるのが許せない。
いえる(苦笑)
● TRFのYUKIは公表:大阪出身と言っているが、本当は伊予三島の薬局の娘だと言うことを知っている。
しらん!!
● 四国三大祭は阿波踊り・よさこい祭り、あと1つは新居浜太鼓祭りなのか宇和島の和霊大祭なのかよくわからない。
和霊さんじゃないの???牛鬼にガイヤにさ。
● 江川達也の「のぼさん」は愛読書。
しらね〜。
● 今治に、日本初のクレジット商法発祥地の碑が建っていることを知っている。
知らんなぁ・・・。そうなん??
● せんざんきを出して、「これ、なに?」と言われるのが悲しい。
せんざんきって何??
● そして、「なんだ、ただのから揚げじゃん」と言われると、むしょうに腹が立つ。
よく分からない・・・。
● パルティフジ衣山にはフジと名がついているのになぜか食料品売り場がないのが疑問である。
違うんだって。食料品売り場あったんだよ。今カラオケ屋に
なってるけどさ。ピュアークックっていうのが
あったんしらねぇだろ!!
● JRと伊予鉄の交差地点は2箇所あるのに、乗り変え駅が路面電車しか無いのはどうかと思う。
それもしらない・・。
● そば吉系列の「丼物語」は明らかに「ザ・どん」の真似だと思う。
あ、思う。
● えびす味噌のCMの「♪どてなべなんぞいっかがかなっ」でスローに踊るおじいさんが気になる。
え、覚えてない・・・。
● セブンイレブンよりセブンエイトのほうが多いコンビニ事情に田舎を感じる。
エイトって何??
● 坊ちゃん列車の前方確認用の補助モニターを見て「なんで線路を走るのにカーナビいるねん」と言ってしまった。
そうなん?ウケ狙ってるんだって。
● 郷土の誇りである正岡子規だが、教科書に載ってる横顔の肖像画が怖かった。
いや?
● 南レクは宇和島より遠いのでたとえ大きなプールがあっても行きづらい。
イエス!
● 給食に毎週2回はポンジュースが出ていた。
まぁ2回は出てないけど。
● 宇和島名産のカマボコといえば「谷本蒲鉾店」だ。
そうだね〜。でも、確か同級生でカマボコ屋いてなかった?
黒田の鯉幟屋の息子もいたけど。
● アンパンマン列車の中に普通の特急型車両が混ざっていると気の毒になってくる。
あぁ・・・。まぁアンパンマンがある自体衝撃だった。
● セックスマシンガンズの「みかんのうた」が好き。
あんまり聞いたことない・・・。
● JRの普通列車の4人席は1人で座るものである。
いやいや、皆で乗り合わせようよ・・。
● ドライブスルー郵便局を使ったことがある。
苦笑・・・。道後にある郵便局やろ?歩いて使った(大苦笑)
● 野球堅 は脱がないのが基本。
赤点だな。野球拳の拳が違うぜ?
● 車のナンバーの「愛媛」の文字はちょっとヘンだと思う。
いや?可愛らしいでしょう。
● 中山といえば「栗」、内子といえば「内子座」、菊間といえば「鬼瓦」である。
そうだねぇ。
● 伊予銀行に口座を持っている。
あるある。
● おでんにつけるのは「からし」ではなく「みそ」である。
何もつけません。
● 宇和島といえば「真珠」、今治といえば「タオル」だ。
そうですよ!!土居真珠をよろしく!!
● 銘菓「伊予福」は、「赤福」のパクリだと思う。
そうそう!赤福なら分かる!
● レディ薬局で売られているポンジュースゼリーを知っている。
シラネ〜。
● 宇和島での自慢は、ナント言っても闘牛の横綱牛のオーナーになることだ。
マジで!?それはしらなんだ。
● 「夕陽のミュージアム」のネーミングがいやだが一度は行ったことがある。
どこそれ?
● 南予中予では岡山や香川のTVが見れないのに東予では見れるのが悔しい。
そうなん??知らんが〜。
でも中予でも広島ホームが見れるよ。
● 愛媛出身だというと必ず「みかん農家?」と聞かれることにほとほと飽きている。
聞かれないよ・・。蛇口が多いかも。
● ぶっちゃけ愛媛には行楽施設が少ないと思うが、スーパー銭湯の多さは自慢だ。
多いよね〜。温泉好きにはたまらんぜ。
● 道後温泉で貸し出しの浴衣を着て商店街を歩くのは、地元民から見るとかなり恥ずかしい。
いや?結構あたしはしたい方。
● 別子銅山のテーマパーク「マイントピア別子」の砂金取りで、一獲千金を狙ったことがある。
言ったことがない。
● 特急車両の壁の足下部分が出っ張っているのが邪魔だといつも感じている。
しらんなぁ・・・。
● 戦国の間、ずっと国内で内輪もめばかりしていて、他国へ勢力を伸ばす有名な大名が現れなかったのは大きな誤算である。
かもねぇ。
● 自転車は壊されはするが盗まれることはめったにない。
いや、盗まれました。
● 日本の野球界は、愛媛出身の野球選手が支えていると、確信してやまないオッサンが多く存在する。
そうなん???
● 「まけまけいっぱい」「いらばかす」「さいさい」など、県外に出て、意外と通じない方言がたくさんあって、しかもその言葉の標準語が何なのか思い出せなくて困った。
まず3つとも分からない。でも
「いってこよぅわぃ」とか「よもだ」は通じなかった。
● 県外の人に「あ、ほぉよー」「あー、ほやけん」と相づちをうって、気まずい雰囲気になったことがある。
「やけん(←だから〜)」といったら、笑われた・・・。
● 伊予鉄百貨店の愛称を「ローズナード」というのは、前身であるいよてつそごうになんとなく申し訳がないような気もする。
うん・・。
● 野球拳発祥の地という事実は、少し照れ臭い。
誇りでしょ。
● 高齢者交通死亡事故全国一という不名誉は、「伊予の早曲がり」にあると思う。
あるねぇ。そんなうちの父ちゃんも早曲がり精神持ってます。
● 仏教=真言宗だと思っている。
いえ?
● 坊っちゃん団子、坊っちゃん列車、坊っちゃんカラクリ時計、坊っちゃん文学賞等々、なんにでも坊ちゃんを冠に付けるセンスは、かなりダサいと思っている。
そうよ〜。あんまり坊ちゃんっていいことかいてないのよ。
● そもそも、松山のことをボロクソに書かれた小説なのに、夏目漱石・坊ちゃんをこれほどまでに持ち上げることに矛盾を感じたことがある。
あるある。今でも。
● いよてつそごう屋上にある観覧車「くるりん」から墓地を見下ろすことができるのは、いかがなものかと思う。
くるりんには一生乗らないので、わかりません。が、
それはいかがかな・・・。そういや、近くに墓地あったな。
トラベーターから見えてたもん。
● 免許とりたての頃、「(路面)電車用」の信号に従って交差点を右折し、大事故を起こしかけた。
ないで〜す。
● レディー薬局と発音しているものの、看板を見るとレデイ薬局であることを知っている。
知らんかった(笑)
● 坊ちゃん電車をいよてつ百貨店の前で、人力で方向転換するのを見て見ぬふりをしたことがある。
ある(笑)
● 「タウン情報まつやま」を愛読している。
いや?
● 「鯛めし」には二種類あることを知っている。
いや。。
● 南海放送の人気番組「もぎたてテレビ」を見ないと月曜の話題についていけない。
それはない(笑)
● 県内に約900基の句碑が並ぶ俳句王国であることは、どうでもいいが、ソラで詠める句が10以上ある自分に、擦り込みの怖さを知る。
いえるかぁ!
● 愛媛のイヨカンいい予感〜♪を歌える。
多分。
● 姫だるまは、安産のお守りとしてお土産にする。
あ、今家にあるよ。あたしの家にも。
● JR松山駅は四国4県の県庁所在地の駅の中で最も未開発なのは正直切ない。
ほんま切ないよねぇ・・・。
● 「愛媛のひめってどんな字だっけ?」という質問に答えるのにうんざりしている。
まぁ・・・。言われたらガックリよね。
● 愛媛みかんより広島の大長みかんの方がおいしいといわれているのは、他府県人には内緒だ。
うん・・・。なんか大長みかん美味しいらしいやん。
● 小中学生時代は、学校でやたらと標語や俳句を作らされた。
作ったかも??
● 「ファッションセンターしまむら」の外人を使っているかなりおしゃれなCMに違和感を感じている。
あれはすごいと思うよ!!
● 丹下健三は「雨漏り丹下」とあだ名されていることはナイショだ。
しら〜ん。
● 「四国中央市」のネーミングは今でも納得できない。
絶対ゆるせんす。
● 海水浴といえば、長浜ビーチ、堀江ビーチ、双海町シーサイドビーチの三巴だが、下心があるときはモンチッチ海岸 へ行く。
どこだ、それは。
● 会社やクラスに1人は、「越智さん」や「村上さん」がいる。
います。
● 実はかなりいい年になるまで、本物の「タルト」を知らなかった。
何??本物のタルトって。
● 牛乳といえば「らくれん牛乳」
らくれんやろ。青と赤と白の。
● ピン芸人の友近には頑張ってほしい。
頑張ってほしいね!
● 松山城と総合公園をロープーウェーで繋ごうとしたとてつもないな計画があったことを知っている。
しらねぇ〜。ってかムリやろ。
● オレンジの品種改良にうるさい。
うるさくありません・・・。
さて、愛媛出身者の皆様いかがでしたか???
今午前4時です。何をしてるんだ、あたしはよ〜。
自分もチェ〜〜ックっ!!
愛媛人チェック!
● 万葉の時代までさかのぼる日本最古の温泉「道後温泉」が最大の自慢だ。
そりゃ自慢だろ。聖徳太子も来たって話だべ。
あたしも何回も入りにいってます。
しかも観光客に話しかけられて、道後温泉説明したわぃね。
● 銘菓「一六タルト」は正直言って、かなり不味いと思っている。なのに松山市内には辻ごとに一六タルト屋がある事実に納得いかないでいる。
まぁ銘菓だし。ってか、辻ごとにあったか?
でも多いのは事実。
● 同じタルトなら「針はまっすぐ正直に」の六時屋を推したい。
六時屋は最中?アイスだろ。
● いや、正直言ってタルトよりも「モダンな和菓子」母恵夢のほうが好きだ。
母恵夢好き〜!でも、実は、愛媛銘菓じゃなくて、
瀬戸内銘菓だったのご存知??
● しかし、銘菓「伊予の月」は、どう考えても「萩の月」のパクリではないかと思う。
いやいや、高知では、「龍馬の月」だったから、
使いまわしだと思う。
● 相手が同県人とわかると、素朴に喜ぶ前に「地域は?東予、中予、それとも南予?」と、地域の特定および値踏みを欠かさない。
あ〜そうかもしれん・・・。
● 高校の自販機はポンジュースだった。
残念。あたしは和歌山で高校時代をすごしたからわからん。
● みかんは冬になるといつの間にか家にあるものだ。
あるねぇ。
● 愛媛を愛知と読み間違えられるのがムカつく。
それより、愛媛の位置が分からない人がムカつく。
● 果汁百パーセント以外のジュースを飲むのは抵抗を感じずにはいられない。
それはない。
● 特急車両の壁の足下部分が出っ張っているのが邪魔だといつも感じている。
ちょっとこれはわからん。
● 「らくさぶろう」は、当然、全国区で有名なタレントだと思っている。
これは愛媛だけでしょうが・・。
しかもらくさぶろうより、らくおばちゃんで有名だと思う。
● 「おみや〜げ忘れないで、ちょ〜だいね〜」は、愛媛で一番メジャーなクリスマスソングだと思う。
一六のクリスマスケーキのCMでしょ??
そうだねぇ。メジャーかも。
● 「あいだい(愛大)」は一般的には「愛知大学」であることを知らない。
え、愛媛大学のことじゃないん???
● 小中学生の頃、ポンジュースの試飲やポンジュース使った料理の試食をしたことがある。
あ〜したかもしれん・・・。
● 都庁舎を設計し作ったのは、今治出身の建築家・丹下健三と言う事が、密かに誇りだ。
誇りではないけど、知ってるこたぁ知ってる。
● 松山の水源を石手川ダム1つでまかなうのは、誰が見ても無理があると思う。
だよね〜。だからいつもヤバいんだって。
雨が降らなかったら、節水じゃん。
● 柑橘類の種類に詳しい。
香川は愛媛の舎弟だと思っている。
それはない。
● スーパー「フジ」の「ハッピ〜ショッピング〜〜〜フッジ〜〜」の溌剌すぎる女の歌声がうっとおしいと思う。
あ〜それより、歌を繋いでいく今の
この手からその手にフッジ〜のCMがうっとおしい。
本● 屋といえば「明屋」である。
明屋でしょ。
● カブトガニが天然記念物と聞いて驚いた過去がある。
そうなんよねぇ〜。田んぼによくいたし、
友達の一人は、
捕まえては、倉庫に入れて、死骸がいっぱいだったけど。
● 買い物といえば、まつちかタウン、銀天街、大街道だ。
まつちかはナイ。まつちかは買い物より食じゃない?
● しかし、それを総称して「坊ちゃんストリート」と呼ぶことには抵抗がある。
そんな名称ないだろっ!
● 桜三里を通ったときに、「りんりんパーク」に寄った。
そうだねぇ・・・。トイレ休憩に使った。
● 讃岐うどんブームで香川が脚光を浴び、ちょっとした嫉妬と羨望と驚異を感じている。だが、うどんは好きなので、香川まで食べに行く。
それはしな〜い。
● しまなみ街道に1度は行くものの、渡った尾道からの交通の便も不便で、なにより橋のある今治まで行くのもめんどくさい。
通ったことな〜い。
● 「伊予福」は、香川に行けば「讃岐福」、徳島に行けば「阿波福」、高知なら「土佐福」なるベタベタな名称に化けて売られていることを確認している。
まず伊予福自体の存在を知らない。
● 重信川と石手川は一級河川のクセにあまり水が流れてないのが不思議。
言われてみれば・・・。
● 松山から出ていなかろうが、いくら本州に橋が架かろうが、今なお沢山の乗客を運び続けるオレンジフェリーは凄いと思う。
まぁ寝れるし、USJに行けるしいいんでない?
● 他府県に出かけて、赤と白のだんだらの煙突を見ると、新居浜を思い出す。
いや・・・。
● テレビ愛媛の古株アナ山本幸子は一体何歳なのか?が気になって仕方がない。
え、山本幸子って某人と同じ名前じゃん・・・。
しかも知らない。
● 県外の人に『蛇口からポンジュース出るって本当?』と聞かれるのにはほとほと嫌気が差す。
赤、青、橙って蛇口があって、赤→お湯、青→水、橙→ポンジュース
って話やろ?アホか。
● 中学の先生に1人は「〜ぞなもし」「〜ぞね」というようなコテコテ伊予弁の先生がいた。
ってか、自分が「〜ぞね」と使うのでなんとも・・・。
● 西条といえば1に水、2に祭で、3番手が西日本最高峰の石鎚山である。
あ、そうかもしれんねぇ。
● 温州みかんは買う物ではなく、冬になるとどこからともなく回ってくるものだ。
まぁみかん自体買わないね。回ってくるから。
● 松野町の「森の国ホテル」に対抗してできた、高知の「雲の上のホテル」をライバル視している。
そうなん?知らんで。
● 「砥部焼」は有田焼や備前焼と並ぶ焼き物の大御所だと思うのに、実は世間的には知名度がイマイチで悲しい。
そうよね〜。もっとでかでかきていいのに、
砥部といえば、とべ動物園だろうし。
● 地元の銘菓を、割と頻繁に食する。
母恵夢は、じぶんとこで売ってるから食べるねぇ。
● メイン方言の「じゃけん」を共有する広島に少し親近感を持っている。
いや、結構違うと思う。
● 「ラフォーレ原宿松山」というネーミングを東京人にバカにされるのは納得がいかない。
いや、されるだろ。だって原宿松山だもん。
● 愛媛唯一の遊園地「梅津寺パーク」はお世辞じゃないが遊園地とはいえないショボさなのが悲しい。
小さいときはにぎわっていたのにねぇ・・・。
観覧車止まってるもん。でも潰れないのがすごい。
● 四国の盟主のつもりなのに、会社やお店の支社・支店が香川にあるのが許せない。
いえる(苦笑)
● TRFのYUKIは公表:大阪出身と言っているが、本当は伊予三島の薬局の娘だと言うことを知っている。
しらん!!
● 四国三大祭は阿波踊り・よさこい祭り、あと1つは新居浜太鼓祭りなのか宇和島の和霊大祭なのかよくわからない。
和霊さんじゃないの???牛鬼にガイヤにさ。
● 江川達也の「のぼさん」は愛読書。
しらね〜。
● 今治に、日本初のクレジット商法発祥地の碑が建っていることを知っている。
知らんなぁ・・・。そうなん??
● せんざんきを出して、「これ、なに?」と言われるのが悲しい。
せんざんきって何??
● そして、「なんだ、ただのから揚げじゃん」と言われると、むしょうに腹が立つ。
よく分からない・・・。
● パルティフジ衣山にはフジと名がついているのになぜか食料品売り場がないのが疑問である。
違うんだって。食料品売り場あったんだよ。今カラオケ屋に
なってるけどさ。ピュアークックっていうのが
あったんしらねぇだろ!!
● JRと伊予鉄の交差地点は2箇所あるのに、乗り変え駅が路面電車しか無いのはどうかと思う。
それもしらない・・。
● そば吉系列の「丼物語」は明らかに「ザ・どん」の真似だと思う。
あ、思う。
● えびす味噌のCMの「♪どてなべなんぞいっかがかなっ」でスローに踊るおじいさんが気になる。
え、覚えてない・・・。
● セブンイレブンよりセブンエイトのほうが多いコンビニ事情に田舎を感じる。
エイトって何??
● 坊ちゃん列車の前方確認用の補助モニターを見て「なんで線路を走るのにカーナビいるねん」と言ってしまった。
そうなん?ウケ狙ってるんだって。
● 郷土の誇りである正岡子規だが、教科書に載ってる横顔の肖像画が怖かった。
いや?
● 南レクは宇和島より遠いのでたとえ大きなプールがあっても行きづらい。
イエス!
● 給食に毎週2回はポンジュースが出ていた。
まぁ2回は出てないけど。
● 宇和島名産のカマボコといえば「谷本蒲鉾店」だ。
そうだね〜。でも、確か同級生でカマボコ屋いてなかった?
黒田の鯉幟屋の息子もいたけど。
● アンパンマン列車の中に普通の特急型車両が混ざっていると気の毒になってくる。
あぁ・・・。まぁアンパンマンがある自体衝撃だった。
● セックスマシンガンズの「みかんのうた」が好き。
あんまり聞いたことない・・・。
● JRの普通列車の4人席は1人で座るものである。
いやいや、皆で乗り合わせようよ・・。
● ドライブスルー郵便局を使ったことがある。
苦笑・・・。道後にある郵便局やろ?歩いて使った(大苦笑)
● 野球堅 は脱がないのが基本。
赤点だな。野球拳の拳が違うぜ?
● 車のナンバーの「愛媛」の文字はちょっとヘンだと思う。
いや?可愛らしいでしょう。
● 中山といえば「栗」、内子といえば「内子座」、菊間といえば「鬼瓦」である。
そうだねぇ。
● 伊予銀行に口座を持っている。
あるある。
● おでんにつけるのは「からし」ではなく「みそ」である。
何もつけません。
● 宇和島といえば「真珠」、今治といえば「タオル」だ。
そうですよ!!土居真珠をよろしく!!
● 銘菓「伊予福」は、「赤福」のパクリだと思う。
そうそう!赤福なら分かる!
● レディ薬局で売られているポンジュースゼリーを知っている。
シラネ〜。
● 宇和島での自慢は、ナント言っても闘牛の横綱牛のオーナーになることだ。
マジで!?それはしらなんだ。
● 「夕陽のミュージアム」のネーミングがいやだが一度は行ったことがある。
どこそれ?
● 南予中予では岡山や香川のTVが見れないのに東予では見れるのが悔しい。
そうなん??知らんが〜。
でも中予でも広島ホームが見れるよ。
● 愛媛出身だというと必ず「みかん農家?」と聞かれることにほとほと飽きている。
聞かれないよ・・。蛇口が多いかも。
● ぶっちゃけ愛媛には行楽施設が少ないと思うが、スーパー銭湯の多さは自慢だ。
多いよね〜。温泉好きにはたまらんぜ。
● 道後温泉で貸し出しの浴衣を着て商店街を歩くのは、地元民から見るとかなり恥ずかしい。
いや?結構あたしはしたい方。
● 別子銅山のテーマパーク「マイントピア別子」の砂金取りで、一獲千金を狙ったことがある。
言ったことがない。
● 特急車両の壁の足下部分が出っ張っているのが邪魔だといつも感じている。
しらんなぁ・・・。
● 戦国の間、ずっと国内で内輪もめばかりしていて、他国へ勢力を伸ばす有名な大名が現れなかったのは大きな誤算である。
かもねぇ。
● 自転車は壊されはするが盗まれることはめったにない。
いや、盗まれました。
● 日本の野球界は、愛媛出身の野球選手が支えていると、確信してやまないオッサンが多く存在する。
そうなん???
● 「まけまけいっぱい」「いらばかす」「さいさい」など、県外に出て、意外と通じない方言がたくさんあって、しかもその言葉の標準語が何なのか思い出せなくて困った。
まず3つとも分からない。でも
「いってこよぅわぃ」とか「よもだ」は通じなかった。
● 県外の人に「あ、ほぉよー」「あー、ほやけん」と相づちをうって、気まずい雰囲気になったことがある。
「やけん(←だから〜)」といったら、笑われた・・・。
● 伊予鉄百貨店の愛称を「ローズナード」というのは、前身であるいよてつそごうになんとなく申し訳がないような気もする。
うん・・。
● 野球拳発祥の地という事実は、少し照れ臭い。
誇りでしょ。
● 高齢者交通死亡事故全国一という不名誉は、「伊予の早曲がり」にあると思う。
あるねぇ。そんなうちの父ちゃんも早曲がり精神持ってます。
● 仏教=真言宗だと思っている。
いえ?
● 坊っちゃん団子、坊っちゃん列車、坊っちゃんカラクリ時計、坊っちゃん文学賞等々、なんにでも坊ちゃんを冠に付けるセンスは、かなりダサいと思っている。
そうよ〜。あんまり坊ちゃんっていいことかいてないのよ。
● そもそも、松山のことをボロクソに書かれた小説なのに、夏目漱石・坊ちゃんをこれほどまでに持ち上げることに矛盾を感じたことがある。
あるある。今でも。
● いよてつそごう屋上にある観覧車「くるりん」から墓地を見下ろすことができるのは、いかがなものかと思う。
くるりんには一生乗らないので、わかりません。が、
それはいかがかな・・・。そういや、近くに墓地あったな。
トラベーターから見えてたもん。
● 免許とりたての頃、「(路面)電車用」の信号に従って交差点を右折し、大事故を起こしかけた。
ないで〜す。
● レディー薬局と発音しているものの、看板を見るとレデイ薬局であることを知っている。
知らんかった(笑)
● 坊ちゃん電車をいよてつ百貨店の前で、人力で方向転換するのを見て見ぬふりをしたことがある。
ある(笑)
● 「タウン情報まつやま」を愛読している。
いや?
● 「鯛めし」には二種類あることを知っている。
いや。。
● 南海放送の人気番組「もぎたてテレビ」を見ないと月曜の話題についていけない。
それはない(笑)
● 県内に約900基の句碑が並ぶ俳句王国であることは、どうでもいいが、ソラで詠める句が10以上ある自分に、擦り込みの怖さを知る。
いえるかぁ!
● 愛媛のイヨカンいい予感〜♪を歌える。
多分。
● 姫だるまは、安産のお守りとしてお土産にする。
あ、今家にあるよ。あたしの家にも。
● JR松山駅は四国4県の県庁所在地の駅の中で最も未開発なのは正直切ない。
ほんま切ないよねぇ・・・。
● 「愛媛のひめってどんな字だっけ?」という質問に答えるのにうんざりしている。
まぁ・・・。言われたらガックリよね。
● 愛媛みかんより広島の大長みかんの方がおいしいといわれているのは、他府県人には内緒だ。
うん・・・。なんか大長みかん美味しいらしいやん。
● 小中学生時代は、学校でやたらと標語や俳句を作らされた。
作ったかも??
● 「ファッションセンターしまむら」の外人を使っているかなりおしゃれなCMに違和感を感じている。
あれはすごいと思うよ!!
● 丹下健三は「雨漏り丹下」とあだ名されていることはナイショだ。
しら〜ん。
● 「四国中央市」のネーミングは今でも納得できない。
絶対ゆるせんす。
● 海水浴といえば、長浜ビーチ、堀江ビーチ、双海町シーサイドビーチの三巴だが、下心があるときはモンチッチ海岸 へ行く。
どこだ、それは。
● 会社やクラスに1人は、「越智さん」や「村上さん」がいる。
います。
● 実はかなりいい年になるまで、本物の「タルト」を知らなかった。
何??本物のタルトって。
● 牛乳といえば「らくれん牛乳」
らくれんやろ。青と赤と白の。
● ピン芸人の友近には頑張ってほしい。
頑張ってほしいね!
● 松山城と総合公園をロープーウェーで繋ごうとしたとてつもないな計画があったことを知っている。
しらねぇ〜。ってかムリやろ。
● オレンジの品種改良にうるさい。
うるさくありません・・・。
さて、愛媛出身者の皆様いかがでしたか???
今午前4時です。何をしてるんだ、あたしはよ〜。
コメント
誇りに思います☆松山では馬鹿にされたけど、
私は永遠に使います!!!可愛いですよね!
で、煙突=川之江と三島ですよ!
新居浜とか違う〜この質問(><)
と質問に抗議(笑)
TRFのYUKIは、薬局の娘です。
三島川之江はお隣さんだし、
合併したので同市民として誇りです☆
特急車両の壁の足下部分が出っ張っているのが
邪魔だといつも感じています!!! しおかぜ、いしづち!
「おみや〜げ忘れないで、ちょ〜だいね〜」は、愛媛で一番メジャーなクリスマスソングだと思います!
そして、四国中央市は市民も納得いきません!
もっとましな名前が良かったです・・・。
これ面白かったです☆
煙突はやっぱ川之江あたりだよね〜。
あの独特の匂いとね〜。
やっぱ冬にあの曲聞いたら、歌えるよね〜(笑)
そうだよねぇ・・・。一番辛いのは市民だよね(苦笑)
そういや、そろそろ入社かな??
始めが肝心やけんね。ファイトッ♪
まけまけいっぱいは
お水などがコップなどにあふれんばかり
ついでいる状態です☆
これからはみこ先輩使ってください!(^^)
今日入社式でした。
配属は11日です。。。
恐怖におびえる日々はさらに
続きます・・・。